個人再生の最低弁済額|基準や返済期間などわかりやすく解説
個人再生を利用していると、最低弁済額という言葉を聞くことになると思います。
本記事では、個人再生における最低弁済額について解説をしていきます。
最低弁済額とは
最低弁済額とは、その名前の通り、個人再生の申立人が最低限支払い義務のある金額であり、これは一番低い額で原則100万円となっています。
個人再生において債務を減額し、支払い額を確定する際には、3つの基準を用いて計算を行い、その中で一番高い金額が個人再生後の弁済額となります。
これが最低弁済額です。
個人再生での基準
債務の計算に用いられる基準は、最低弁済基準、清算価値保障基準、可処分所得基準の3種類です。
・最低弁済基準
最低弁済基準は、借金額によって決まる基準となっています。
具体的には、以下の表の通りです。
借金総額 | 最低弁済額 |
---|---|
100万円未満 | 全額 |
100~500万円未満 | 100万円 |
500~1,500万円未満 | 借金総額の5分の1 |
1,500~3,000万円未満 | 300万円 |
3,000~5,000万円以下 | 借金総額の10分の1 |
※個人再生は借金総額が5,000万円を超える場合には認められません。
・清算価値保障基準
清算価値保障基準とは、個人再生の申立てを行なった際に、債務者に住宅や車などの財産が多くある場合に、適用される可能性のある基準のことを指します。
高額な財産を多く所有していると、清算価値が高くなり、最低弁済額が上がったり、借金減額の効果がなくなってしまうことがあることから、注意が必要となります。
清算価値として計上される財産には以下のようなものがあります。(各裁判所によって異なります。)
- 99万円を超える現金
- 20万円を超える預貯金(原則名古屋地裁の場合全額清算価値)
- 見込み額が20万円を超える生命保険解約返戻金(原則名古屋地裁の場合全額清算価値)
- 退職見込み額の8分の1(直近3年程度で退職予定の場合4分の1)
- 自動車(300万円以下の国産車であり、かつ、初年度登録後7年以上経過したものについては原則として無価値)
- 非常に高額な家財道具
- 不動産
上記の中でも自動車は査定に出した際、査定額が20万円を超えるものである場合に、清算価値として計上されることとなります。
(無価値基準を除き原則名古屋地裁の場合全額清算価値)
また、高額な家財道具に関しても生活に必要不可欠なものは清算価値に含まれません。(差押えが禁止されていない家財等)
・可処分所得基準
個人再生の中でも給与所得者等再生というものを利用した場合には、上記の2つの基準に加えて、可処分所得基準という基準も考慮されることとなります。
可処分所得基準では、再生計画案提出前2年間の収入から所得税や住民税、社会保険料等を控除した額を2で除した金額から、1年分の最低生活費を差し引いた金額に2で乗じた額以上の支払いが必要で、簡単にいうと手取り収入から最低生活費を差し引いた額である可処分所得の2年分の支払いが求められるものとなっています。
個人再生後の支払い期間は?
個人再生の手続きが終わり、最低弁済額が確定すると、どれくらいの期間をかけて返済を行なっていくのかといったご質問をいただきます。
基本的に個人再生の返済期間は原則として3年間となっています。
支払いのペースは基本毎月1回ですが、3ヶ月に1回以上のペースであれば良いとされています。
また、やむを得ないような事情がある場合には、3年以上5年以内での返済も可能となっています。
やむを得ない事情としては、子どもの進学、家族の医療費などの大きな支出があり3年間では支払いができないような場合が挙げられます。
司法書士絆総合法務事務所は名古屋駅から徒歩圏内にオフィスを構えています。
借金問題でお悩みの方は、お気軽にご相談にお越しください。
Basic knowledge 当事務所が提供する基礎知識
-
任意整理をした場...
借金の返済に窮したために、任意整理を選択する方もいらっしゃいます。任意整理とは、債務整理の一つで、債権者と交渉の上、原則、将来利息をカットして借金を分割で支払う制度です。利息が無くなるメリットがある一方で、任意整理を行な […]
-
借入先や取引履歴...
自己破産、個人再生、任意整理などの債務整理手続を行うにあたって、自分が「実際にどのくらいの額の借金があるのか」を知らなければなりません。そのためには、利息制限法所定の上限利率にしたがって、引き直し計算をする必要があります […]
-
自己破産の手続き...
自己破産にも種類があり、「同時廃止事件」と「管財事件」に分かれます。管財事件の中で一定の条件を満たせば、予納金が低額で済む「少額管財」という手続きがありますが、少額管財でなくとも裁判官の判断により、予納金の額は減額される […]
-
債務整理後にクレ...
債務整理をするとクレジットカードを新たに作ることが出来なくなります。しかし、一度債務整理をすると一生クレジットカードを作ることが出来なくなるのかというとそういうわけではありません。いつまでクレジットカードを作れなくなって […]
-
自己破産にかかる...
自己破産とは、借金が多く経済的に破綻し、返すことができなくなったしまった場合に、裁判所に申し立てることで、債務を免除してもらう手続きです。自己破産は、返す見込みがないほど多くの債務がある場合に認められる、いわば最終手段で […]
-
過払い金請求のメ...
CMやWeb広告など、様々な場面において「過払い金請求」というワードをご覧になったことがある方も多いかもしれません。 過払い金請求とは、貸金業者に対して払いすぎていた利息の返還を求めるという手続きです。&nbs […]
Keyword よく検索されるキーワード
-
- 自己破産 司法書士 電話 無料相談 中村区
- 債務整理 司法書士 電話 無料相談 愛知県
- 自己破産 司法書士 電話 無料相談 三重県
- 債務整理 司法書士 電話 無料相談 名古屋市
- 債務整理 司法書士 電話 無料相談 中村区
- 個人再生 司法書士 電話 無料相談 岐阜県
- 過払い金請求 司法書士 電話 無料相談 愛知県
- 借金問題 司法書士 電話 無料相談 愛知県
- 過払い金請求 司法書士 電話 無料相談 中村区
- 特定調停 司法書士 電話 無料相談 岐阜県
- 個人再生 司法書士 電話 無料相談 中村区
- 過払い金請求 司法書士 電話 無料相談 名古屋市
- 借金問題 司法書士 電話 無料相談 三重県
- 債務整理 司法書士 電話 無料相談 岐阜県
- 借金問題 司法書士 電話 無料相談 岐阜県
- 特定調停 司法書士 電話 無料相談 名古屋市
- 過払い金請求 司法書士 電話 無料相談 岐阜県
- 個人再生 司法書士 電話 無料相談 名古屋市
- 自己破産 司法書士 電話 無料相談 愛知県
- 借金問題 司法書士 電話 無料相談 中村区
Staff スタッフ紹介
-
- 代表者
- 加藤 義章(かとう よしあき)
借金問題の無料相談をお受けしております。
過払い請求、債務整理、自己破産、個人再生、特定調停など、あなたに最適な解決方法をご提供いたします。借金問題の解決は、名古屋駅から徒歩3分の司法書士絆総合法務事務所にお任せください。
-
- 所属団体・認定資格等
-
- 愛知県司法書士会
-
- 経歴
-
昭和55年 愛知県名古屋市に生まれる
平成17年 行政書士試験合格
平成22年 司法書士試験合格
平成24年 消費者問題対策委員会 委員就任
平成27年 消費者問題対策委員会 委員長就任(現消費者・生活問題対策委員会)
平成31年 司法書士絆総合法務事務所 設立
令和元年 日本司法書士会連合会 多重債務問題対策委員会 副委員長就任
令和3年 日本司法書士会連合会 多重債務問題対策委員会 委員長就任
-
- 書籍
-
- 個人民事再生の実務第4版
-
- 講師等実績
-
愛知県・名古屋市
クレサラ実務研究会
愛知県精神保健福祉センター
名古屋市精神保健福祉センター
名古屋市上下水道局
愛知県司法書士会
日本司法書士会連合会等
Office Overview 事務所概要
名称 | 司法書士絆総合法務事務所 |
---|---|
代表者 | 加藤 義章(かとう よしあき) |
所在地 | 〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋10階 |
連絡先 | TEL:052-433-5890 / FAX:052-433-5891 |
電話受付時間 | 電話受付:9:00~20:00 メール:24時間受付 |
定休日 | 年中無休(土・日・祝も対応可能です) |
初回法律相談料 | 無料 |